非嫡出子の相続分(婚外子の相続差別は違憲)

婚外子の相続差別は違憲 大阪高裁決定「家族観が変化」(朝日新聞ウェブサイトより) 結婚していない男女の子(婚外子=非嫡出〈ひちゃくしゅつ〉子)の相続分を、結婚している夫婦間の子(嫡出子)の半分とする民法の規定をめぐり、大 …

婚外子の相続差別は違憲

婚外子の相続差別は違憲 大阪高裁決定「家族観が変化」(朝日新聞ウェブサイトより)

結婚していない男女の子(婚外子=非嫡出〈ひちゃくしゅつ〉子)の相続分を、結婚している夫婦間の子(嫡出子)の半分とする民法の規定をめぐり、大阪高裁が「法の下の平等」などを定めた憲法に違反するとして、婚外子に同等の相続を認める決定をしていたことがわかった。

最高裁は1995年、婚外子をめぐる相続差別規定を「合憲」と判断。弁護団は「高裁でこの規定をめぐる違憲判断が出たのは95年以降、初めて」としている。決定は8月24日付。嫡出子ら相手側は特別抗告せず確定している。


結婚していない男女の間の子(非嫡出子)であっても、父が認知していれば、当然に法定相続人となります。しかし、その相続分は嫡出子の半分とされています。

これは法律(民法)の規定であり、上記のとおり1995年に最高裁が合憲であるとの判断を下していました。日本では法律婚が制度的に尊重されており、そもそも非嫡出子が少ないこともあって、このような規定が長年に渡り維持されてきたのです。

しかし、「家族生活や親子関係の実態は変化し、国民の意識も多様化している」ことから、「相続が開始した08年末時点で婚外子と嫡出子の区別を放置することは、立法の裁量の限界を超えている」と結論づけたとのことです。

非嫡出子というと特別なことのように聞こえてしまいますが、平たくいえば「結婚していない男女の間に生まれた子」です。現在では全く珍しくありません。それなのに、相続の際に差別を受けるというのは、今の時代には合わないと考えるのが自然な感覚でしょうか。

非嫡出子の定義と準正について

非嫡出子とは「結婚していない男女の間に生まれた子」です。よって、結婚している夫婦の間に生まれれば、後で夫婦(両親)が離婚したとしても、その子が「嫡出子」であることに変わりありません。

また、非嫡出子として生まれても、「父が認知した子は、その父母の婚姻によって嫡出子の身分を取得する」とされています。これを準正(婚姻準正)といいます。

さらに、「婚姻中に父が認知した子は、その認知の時から嫡出子の身分を取得する」とされています。こちらは、認知準正といわれます。上のパターンと違うのは、「父母が結婚した後に」、二人の間で生まれていた子を認知したということです。

「非嫡出子の相続分」についての関連情報

嫡出子・非嫡出子とは? - 相続のよくある質問

ご相談は松戸駅1分の高島司法書士事務所へ

松戸駅東口徒歩1分の高島司法書士事務所(千葉県松戸市)では、ホームページを見てお問い合わせくださった、個人のお客様からのご依頼を大切にしています。すべてのご相談に司法書士高島一寛が直接ご対応しますから、安心してご相談いただけます。

ご相談は完全予約制ですので、お越しになる際は必ずご予約ください(予約せずに事務所へお越しになっても、ご相談を承ることが出来ませんのでご注意ください)。

ご相談予約は、フリーダイヤル(TEL:0120-022-918)にお電話くださるか、ご相談予約・お問い合わせフォームのページをご覧ください。また、LINEによるご相談予約もできますのでご利用ください。

※ 千葉県松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅東口徒歩1分)では、電話やメールのみによる無料相談は承っておりません