法定相続人の相続分(非嫡出子の解説も) | 千葉県松戸市の高島司法書士事務所

遺産分割協議書の作成についての話にはじまり、法定相続人に関連する記事が連続してしまいました。 相続についての規定は、一般的、常識的だと思われる感覚と異なることもあります。相続人や、その相続分を確定させる際など、疑問に感じ …

法定相続人の相続分について

千葉県松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅東口徒歩1分)へのご相談は完全予約制ですご相談予約・お問い合わせのページをご覧になって事前にご連絡くださいますようお願いいたします。




この記事は千葉県松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅東口徒歩1分)旧ブログにアーカイブされているものです。新しい情報については、松戸の司法書士高島一寛のブログをご覧ください。


(公開日:2011年11月26日)

遺産分割協議書の作成についての話にはじまり、法定相続人に関連する記事が連続してしまいました。

相続についての規定は、一般的、常識的だと思われる感覚と異なることもあります。相続人や、その相続分を確定させる際など、疑問に感じたことがあれば、専門家に相談するのが一番です。

松戸の高島司法書士事務所は、相続や遺言に関する多数のご相談ご依頼をいただき、豊富な経験と実績を有しています。お気軽に司法書士の高島へお問い合わせください。

さて、今回で法定相続人に関する話はいちおう一段落とすることにして、最後に法定相続人それぞれの相続分についてご説明します。

法定相続人、それぞれの相続分

まず、配偶者のみが相続人であるときは、配偶者が相続財産の全てを取得します。

配偶者がおらず、子のみが相続人である場合、子が相続財産の全てを取得します。これは、直系尊属、兄弟姉妹のみが相続人である場合も同様です。

また、配偶者と、子(直系尊属、兄弟姉妹)が共同で相続人になるときの相続分は次のとおりです。

配偶者・子が相続人  配偶者・子が2分の1ずつ
配偶者・直系尊属が相続人 配偶者が3分の2、直系尊属が3分の1
配偶者・兄弟姉妹が相続人 配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1

子、直系尊属、兄弟姉妹が数人いるときは、それぞれの相続人は同じです。たとえば、相続人が配偶者と二人の子ならば、相続分は配偶者が2分の1、二人の子が4分の1ずつとなります。

ただし、子の中に非嫡出子がいる場合、非嫡出子の相続分は、嫡出子の半分となります。

嫡出子・非嫡出子とは

嫡出子とは、法律上の婚姻関係にある夫婦から生まれた子のことを言います。

また、婚姻関係に無い男女の間に生まれた子であっても、父が認知していれば、法律上も親子となりますが、その子は非嫡出子とされます。

さらに、生まれてから両親が婚姻した場合も、父が認知(婚姻の前後を問いません)していれば嫡出子の身分を取得します。これを、準正と言います。

子の中に、嫡出子と非嫡出子とがいるときは、非嫡出子の相続分は、嫡出子の半分となります。

なお、実の親子であっても、父が認知していなければ、法律上の親子関係はありませんから、相続人にもなりません。

「法定相続人の相続分について」の関連情報

相続・遺言に関する手続 (千葉県松戸市の高島司法書士事務所)

ご相談は松戸駅1分の高島司法書士事務所へ

松戸駅東口徒歩1分の高島司法書士事務所(千葉県松戸市)では、ホームページを見てお問い合わせくださった、個人のお客様からのご依頼を大切にしています。すべてのご相談に司法書士高島一寛が直接ご対応しますから、安心してご相談いただけます。

ご相談は完全予約制ですので、お越しになる際は必ずご予約ください。予約せずに事務所へお越しになっても、ご相談を承ることが出来ませんのでご注意ください。

ご相談予約は、フリーダイヤル(TEL:0120-022-918)にお電話くださるか、ご相談予約・お問い合わせフォームのページをご覧ください。また、LINEによるご相談予約もできますのでご利用ください。

※ 千葉県松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅東口徒歩1分)では、電話やメールのみによる無料相談は承っておりません